1歳児を育児しながらの妊娠生活はとにかく大変!体調の変化の加え、いつもの家事、そしてどんどん成長する上の子のお世話が続くため、ママが休める時間がほとんどないですよね。本記事では、今まさに1歳児子育てをしながら出産を控えた私が経験したしんどかったこと、それを少しでもラクにするために実践した工夫や利用したサービスを紹介します!世のママたちが少しでも無理なく過ごせますように・・・
休めない…!1歳児育児と妊娠中のしんどかったこと
上の子のお世話が続く
妊娠中でも、1歳児の育児は待ったなし。0歳から1歳になるにつれて徐々に抱っこを求めるようになりますが、ママのお腹も大きくなる時期で負担増。上の子が甘えたい時期だからこそ、無理をせず向き合う方法を見つけることが大切です。
上の子の昼寝時間が減り、休めない
1歳を過ぎるころには生活リズムも大人に近づき、昼寝の回数が減ったり、昼寝時間が短くなったりします。これまでは昼寝中に一息付けたのに、その時間が無くなるとしんどいですよね。
家事でママの休憩時間が取れない
買い物、料理、掃除、洗濯・・・家事は毎日やることが尽きません。体調がすぐれない日もあるのに、やることがたくさんありママの体にとって大きな負担となります。
抱っこがつらい
1歳児はまだまだ抱っこが大好きな時期。寝かしつけやぐずったときに抱っこして~、と甘えてくることが多く、お腹が張りやすい妊娠後期にはかなりの負担になります。
少しでもラクに!妊娠中に実践した工夫と時短テク
家事の手抜き術
料理:冷凍食品やレトルトを活用しつつ、時間のかかるおかずは休日にストック。
掃除:おもちゃは夜にまとめて片付け。日中は散らかり放題を許し完璧を目指さない。子どもが寝てからお掃除ロボットを活用し朝だけはきれいな部屋に。
洗濯:乾燥機をフル活用。冬場のニットや厚手のパンツなどは浴室の衣類乾燥で一気に片づける
上の子との過ごし方の工夫
座ったまま遊ぶ:お絵描きやシール遊び、絵本の読み聞かせ時間を増やしママが座って過ごせる時間を増やす。
昼寝しない日の対策:「おかあさんといっしょ」や「アンパンマン」を一緒に見てママが家事をしたり、ちょっと休んだりする時間を確保する。ちなみに我が家は気に入った番組を繰り返すことで集中して見られるようになりました!
体の負担を減らすアイテムを活用
抱っこ紐を腰ベルトタイプに:肩や腰の負担を減らせるので、妊娠中でも少しラクに抱っこできます。お腹が大きくなってくると使用できないので注意。
バウンサーやクッションを活用:抱っこしなくても上の子が安心できる環境を整える。
頼れるものは頼る!妊娠中に活用した外部サービス
宅配サービス
ネットスーパーを大いに活用!近所のスーパーでは前日に依頼すれば翌日の午前中に届くサービスを行っており、子どもが寝てから翌日の献立を考えて無駄なく注文できました。生鮮食品や日用品が自宅に届くので、買い物の負担がぐっと減ります。
家事代行
週1回だけでも掃除や洗濯をお願いできると、気分転換の時間を確保でき自分の体と心を休める時間が確保できます。
ファミリーサポート
自治体のファミリーサポート制度で、一時預かりを活用。子連れでは立ち寄れないお店での買い物や、まとまった自分時間を確保できるのでおすすめ。
食材キット
献立を考えずに済む食材キットは、献立を考える時間や料理の負担を軽減できます。